◆ インタビュアー:4年 櫻井
- 研究室の雰囲気を教えてください。
- 他の研究室との違いは何ですか?
- どうしてアグリビジネスコースを選びましたか?
- 海外に行っている学生がいましたが、海外には私も行けますか?
- 活動していて大変だったことは何ですか?
- 文系でもついていけますか?
- 楽しかった活動を教えてください。
- アフターQ&A
Q1.研究室の雰囲気を教えてください。
A.先生に気軽に何でも相談できる体制で、3・4年生も仲が良く、和気あいあいとやっています。(大矢)
Q2.他の研究室との違いは何ですか?
A.実験室を使用した授業はありません。コースと研究室が一つになっているので、専門的な授業が他の研究室より早く学べます。また、企業の方との連携や学外でのプレゼンなどを積極的に行う機会があるため、社会に出た時の力が身につきます。(町田)
Q3.どうしてアグリビジネスコースを選びましたか?
A.草苅先生の「アグリビジネス論」(2年次開講科目)を受講し、生活と農産物との関わりが面白いと感じ、もっと深く知りたいと思ったからです。(石橋)
Q4.海外に行っている学生がいましたが、海外には私も行けますか?
A.はい。やる気と根性、好奇心があれば挑戦できます。お金は自己負担ですが、できるだけ金額を抑えられるようになっています。私のインターンシップ先ではバイトもできました。いろんな経験ができるので、ぜひ挑戦してみましょう!(関口)
Q5.活動していて大変だったことは何ですか?
A.全部です笑!特に、外部の人とのコミュニケーションを取ることが大変でした。しかし、これも就活に役立つので、経験しておくことは大切です!(新井)
Q6.文系でもついていけますか?
A.もちろん!大丈夫です。文系のあなた、文章力にモノを言わせて分析してみましょう!(谷先生)
Q7.楽しかった活動を教えてください。
A.経済学ゼミにはまっている最中です!(島田)
アフターQ&A
活動を通して身につく力
2年間の研究室活動を通して、今後の進路に活かせる多くの力が育まれます。
3年次のフィールド研究では、学外の方々との交流を通じてコミュニケーション能力が向上するほか、研究室の仲間と1年間の活動をやり遂げる経験により、主体性と協調性が身につきます。経済学ゼミやラボ研究では、身近な課題への気づきを元に分析し、解決策を提案します。このプロセスから、問題解決力や論理的思考力が磨かれます。
このような多様な経験を通して、有意義な2年間を過ごすことができます!(櫻井)